三崎を、子どもたちの元気な歌声あふれる町に/かもめ児童合唱団 プロデューサー藤沢宏光さん


 三浦半島最南端にある漁港・三崎港。マグロ水揚げの町として知られるこの地域を拠点に活動する団員数30余人の小さな児童合唱団がある。1967年に結成された「かもめ児童合唱団」。「規律正しい」合唱団スタイルを小気味よく裏切る元気な歌声を港町に響かせる子どもたちは、フォーク・シンガー杉田二郎さんのデビュー45周年記念アルバム(4月11日発売)にゲストとして参加し「戦争を知らない子供たち」を歌うなど、活動の場を広げている。「港町を歌の町にも」と、同合唱団をプロデュースしながら三崎の町の活性化を目指す音楽プロデューサー・藤沢宏光さん(52)=三浦市=に聞いた。

「『何だこれ?』……というのが第一印象でした。100年も前の重々しい日本歌曲『城ヶ島の雨』が、ウクレレを使ったアレンジで、まるで演歌とハワイアンが混じったような曲調になり、子どもたちが新曲のように歌っていておもしろかった」と、藤沢さんは2008年に初めて同合唱団の子どもたちの歌声を聞いた時の印象を語る。

かもめ児童合唱団 プロデューサー 藤沢宏光さん(写真左)と、声楽家の小島晁子さん

 合唱団の主な活動は、市内2カ所で地元の子どもたちを集めて行う週1回1時間半のレッスンと、近隣地域のイベントや老人ホームの慰問。地域の様々な場所で日頃の練習の成果を披露している。

 合唱団を立ち上げ、40余年にわたって指導にあたるのは、声楽家の小島晁子(ちょうこ)さん(71歳)=同市小網代=だ。これまでに指導した児童は400人を超え、「親子3代かもめ育ち」もいる。

 合唱団は、下は4歳から上は中学1年生までの男女混声。そろいのベレー帽をかぶり、あどけない表情で目をキョロキョロさせながらステージに立つ。集中力が散漫になりがちな子どもたちだが、ワンステージ15曲ほどを歌詞の意味を理解しながら、間違えずに最後まで堂々と歌い上げる姿は圧巻だ。

 かもめ児童合唱団は「三浦市出身の作曲家・小村三千三の童謡など同市ゆかりの曲を、後世に歌い継ぎたい」という小島さんの思いからスタートした。

 最初の20年間は、声量や音程をそろえる芸術性を追求する従来の合唱スタイルを取り入れて指導していたという。しかし、三崎の子どもたちは、一人ひとりの声の個性が強すぎたため、歌声を合わせることが難しく「芸術的な合唱をあきらめざるを得なかった」という。

 小島さんは、遊び盛りの子どもたちを無理に押さえつけるような、優等生的な歌わせ方にも疑問を感じ、「子どもたちが生まれ持った声をそのまま生かすことを大切にして、のびのびと歌わせるようにしたら、教える側も歌う子どもたちも楽しくなった」と続ける。
「昔の曲を子どもたちが親しみを持って、リズムに乗って楽しく歌えるように編曲を工夫するなど、徐々に合唱の指導の方針を変えていった 」と小島さんは、これまでの歩みを振り返る。

昨年12月に行われたロビーコンサート「かもめ児童合唱団/みんなで楽しいクリスマス」出演の様子(三浦市立病院=三浦市岬陽町4=にて撮影)

 かもめ児童合唱団は、2010年に初のアルバム「焼いた魚の晩ごはん」を発売。これまでにシングル2枚を含む計3枚のCD作品を世に送り出している。CDの企画・制作 にも関わっている藤沢さんは、「音楽に携わる仕事がしたい」と、20歳で広島から上京。著名なミュージシャンのマネージメントやコンサートスタッフとしての経験を積んだ後、30歳頃から本格的に音楽プロデューサーとして活動を開始。三崎には趣味の磯釣りをきっかけに、8年前に移住した。以来、自宅と都内のスタジオを行き来する生活を続けてきた。

 藤沢さんと同合唱団との初めて出会いは2008年。三浦市の文化関係者から「かもめ児童合唱団を一度見てほしい」と声をかけられ、偶然コンサートを見たのが最初だった。音程や声量を合わせるのではなく、子どもらしくのびのびと歌っている独自のスタイルに従来の合唱にはない魅力を感じ、「作品に残したい」とCD制作をすぐに開始したという。

 CDアルバムには、三浦市出身の作曲家・小村三千三の童謡「まっててね」や北原白秋が作詩した「城ヶ島の雨」 など地元ゆかりの歌をはじめ、矢沢永吉の「アイラブユーOK」やスピッツの「田舎の生活」など、1970年代から2000年頃までの日本のポップスやロックアーティストの楽曲やブラジル音楽など多数収録している。

 叫ぶように元気いっぱいに歌う子どもたちの無邪気な歌声や、ボーイソプラノの澄んだ歌声と美しいハーモニーが聞きどころ。大人びた歌詞の言葉ひとつひとつが胸に響き、そのギャップに思わず微笑みながらも、何か懐かしく、大切なことを思い出して自然と涙が頬をつたう――。「爽やかに泣ける」良質なアルバムに仕上がっている。

 藤沢さんが特に気に入っている「城ヶ島の雨」は、一流のジャズミュージシャンとセッションしたような緊張感あふれるサウンドアレンジが魅力だ。子どもたちの歌声との相乗効果で、100年前の歌とは思えないほど、まるで新曲のように新鮮に聞えてくる。

 初のアルバムは、「音楽業界や映画関係者からの反響が大きかった」と藤沢さん。子どもから大人まで幅広い世代に受け入れられている。

 長年音楽プロデューサーとして、一流ミュージシャンと関わってきた藤沢さんの耳には、かもめ児童合唱団が歌い継いでいる三浦市出身の作曲家・小村三千三の童謡「まっててね 」は、どのように聞えているのだろうか? 「小村三千三さんの童謡は、昭和を感じさせる懐かしいメロディラインで、譜割りと歌詞の相性がすばらしい。イメージが膨らんで、アレンジしがいがあった」と、藤沢さんは、制作時の思い出を語る。

 収録した楽曲の選曲基準については、「子どもたちの個性が生きて、楽曲の良さが生きる曲を選んだ」と、藤沢さん。「記録として古い歌を保存することを目的にするのではなく、多くの人に受け入れられ、 ずっと手元に持って繰り返し聞きたくなるような、商品価値の高い作品を目指した」と物静かに語った。

 子どもたちのアルバムが売れることで、かもめ児童合唱団の活動拠点である三崎に活力を与えたいという願いも込められているという。おおらかに、のびのびと歌う子どもたちの姿を見て、「この町で子育てをしてみたいと思ってもらえたらうれしい」と藤沢さん。
 2011年3月11日の東日本大震災後、しばらく中止していた自主ライブイベント「空き地ライブ」も、この春から再開するつもりだという。「土地ごとにゆかりのある歌があるはず。かもめ児童合唱団のような、かわいい歌の語り部が、もっと増えたら、この町はもっと面白くなる」と期待する。

 4月発売の杉田二郎さんのアルバムで「戦争を知らない子供たち」を歌う合唱団。1971年のオリジナル発売から41年を経て、戦争はおろか、当時の反戦運動を知らない三崎の子どもが歌うこの「反戦歌」が、今の社会にどのように響くのか…。藤沢さんは反響を楽しみにしている。

▽リンク
かもめ児童合唱団オフィシャル・サイト
http://www.kamome-miura.net/

【関連記事】
【動画】かもめ児童合唱団クリスマスコンサート-小村三千三が、活気あふれる昭和40年代の三崎に思いをはせてつくった曲 「三崎の歌」を、子どもたちが元気に歌います♪ かなマグ.net
http://kanamag.net/archives/27451

杉田二郎 かもめ児童合唱団(三浦市)『戦争を知らない子供たち』PV/ニューアルバム「戦争を知らない子供たちへ」より
http://youtu.be/Tm1KUgF3c5Y

この記事を印刷する

大家族のような、温かい子育て支援の輪を地域に広げたい/NPO法人 地域家族しんちゃんハウス 館合みち子さん


「地域から孤立した家の中で育つ子どもたちは、他者とのコミュニケーションを学ぶこともなく、あふれ返る情報の選択にも振り回され、物に執着し、メディアとは切り離すことのできない生活に依存しがちになります。他者の生活を知ることがない子どもたちが、大人になって社会に出たとしても、環境に適応できるはずがありません。社会人になる前に良い習慣を、ぜひ子供たちに与えてあげてください」。子育て中の保護者・地域サポーターに対して警鐘を鳴らすのは、2011年第5回「かながわ子ども・子育て支援奨励賞」を受賞したNPO法人「地域家族しんちゃんハウス」理事長の館合みち子さん(55)=大和市南林間7=だ。

NPO法人「地域家族しんちゃんハウス」理事長 館合みち子さん。同施設で撮影=大和市南林間7=

地域家族しんちゃんハウスは、「児童保育」や親子の交流イベントを企画・開催しているほか、子育てを支援する地域ボランティアを育成した功績が認められ、2011年10月に団体として第5回「かながわ子ども・子育て支援奨励賞」を受賞した。核家族化が進む現代において、地域をひとつの家族として位置づけ、「多様性に富んだ人間関係の中で、温かい子育て支援の輪を広げたい」と、地域に根ざした子育て支援活動を続けている。

 子育て支援のエキスパートであり、地域家族しんちゃんハウスで、さまざまな親子の姿を見つめてきた館合さんに、子育てを見守る立場として大切にしていること、育児に奮闘中の親が楽になる子どもへの向き合い方について話を聞いた。

「私は子どもたちに、『ゆっくり、ていねいに、納得がいくように』と常に言っています。母親に余裕がなくて、すぐに子どもを急かしてしまうからです。本当に子どもにとって大切な、やる気や創造力は、ゆっくり時間をかけて育つもの。積み木を組み立てて、何度も作っては壊していくプロセスの中で想像力は育まれます。失敗や工夫をくり返す作業にこそ意味があるのです」と語気を強める。積み木のほか、料理など手順が必要な作業も、手先を使い自分で考える能力を育むのでとてもよいそうだ。

真剣な表情で、今日一日のできごとを振り返る子どもたち。毎日日記を書くなど、日々の繰り返しが思考能力を育てる(地域家族しんちゃんハウスにて撮影)

 子育て中の親に対しては、「子どもが生まれたら、“早寝・早起き・朝ごはん”の習慣を身に付けて、生活のリズムを立て直すことが大事。ごはんの支度も電子レンジやレトルト食品を使うと便利ですが、一品でも手を掛けたものを作るように心がけてほしい。レトルト食品の『お袋の味』ではなく、愛情をたっぷり注いだ『おふくろの味』を」と話す。
 また、地域で子育てを見守る人たちに対しては、「子どもが泣き止まない、おとなしくしていないなど、育児に苦労しているお母さんを見かけたりしたら、『大丈夫、大丈夫』といった声がけをぜひしてほしい。それだけでもお母さんは、気持ちがラクになる」と続けた。

 地域から孤立した家庭内に子育てを囲い込んでしまうことを問題視する館合さんは、どのような懸念を抱いているのか?「親と子が一対一で向き合っていると、家の中に、強者と弱者の関係が生まれ、争いが起こりやすくなります」。向き合い過ぎて、親子で煮詰まり、親は子どもを責めてしまう。孤立し、煮詰まってしまった関わりで、子どもを育てるのは苦しい。「地域と関わりを持ち、親も子も、いろいろな人と接する中で育てる方が、子育ては結果的にもっとラクに楽しくなるはず」と館合さん。子育て中の保護者へ向けて、笑顔で心強いメッセージをくれた。

 館合さんが地域家族しんちゃんハウスを始めたのが15年前の1997年。長男真輔君(当時小学4年生・10歳)が、交通事故に合い重度障害者となったことがきっかけだった。真輔君が亡くなるまでの3年間、援助者が介助しなければ生活をまったく行うことができない「全介助(ぜんかいじょ)」の状態が続いた。
 その間、長男の同級生が見舞いや手伝いに来るなど、周囲の人たちに支えられて生活していたという。長男の介助を機に、自宅を新たに建設しバリアフリーに。館合さんは、地域に恩返しをしたいとの思いから、医療行為を生活行為として受け入れられるような団体として、医師などの協力を得ながら、重度障害者のための施設として運営をスタートした。
 長男の死後、名前から一字を取って1997年「地域家族しんちゃんハウス」と名付けた。2003年にNPO法人格を取得し、現在に至る。

 介助者としての経験がある館合さんは、障害者などが地域で普通の生活を営むことを当然とする福祉の基本的考えである「ノーマライゼーション」を、地域家族しんちゃんハウスの理念のひとつに掲げている。「ここでは、障害を持つ子どもも、お年寄りも、特別扱いせずに他の子どもと一緒に過ごしています。そうすることで、誰かがお世話をする側に回るなど、自然と助け合いが生まれる」と、館合さんは話す。

バリアフリーの室内で、のびのびと遊ぶ子どもたち。障害を持つ子どもも一緒に生活することで、自然と助け合う心が育まれている(地域家族しんちゃんハウスにて撮影)

 地域家族しんちゃんハウスは、就園前の乳幼児を抱えた親子の子育て支援と小学生(児童)保育が活動の柱だ。

 まず午前中は乳幼児と母親を中心とした子育て支援の「ベビーズルーム」となっている。絵本の読み聞かせをはじめ、ヨガなど親子で一緒に参加可能な体を動かす講座や、料理教室などを開いている。子育て中の母親など、同じ悩みを分かち合える育児経験者が講師となっているのが特徴だ。子育て中の母親の不安や悩みを和らげ、相談しやすい環境を作り、親子同士の交流を深めている。
 もうひとつの役割である小学生対象の「児童保育」は、下校後の時間を安心して過ごせる、家のような場所になっている。共働きの夫婦も増えているため、利用者の数は年々増えているという。
 また、大和市委託事業として、イオンモール大和(大和市下鶴間1)4階で、つどいの広場「こども~る鶴間」も運営している。ここでは、親子の交流のほか、子育てに関する相談業務・情報提供・講習をしている。
 同じく大和市との協働事業として、2007年からスタートした子育てをサポートする人材の認定と普及活動「はぐくねっと」があり、PRと啓発のため年1回、大和市と共にイベントも実施している。

 最後に館合さんに、今後の地域家族しんちゃんハウスの活動について聞いた。「毎月発行している『地域家族しんちゃんハウス通信』などを通じて、子育てについて日々感じていることと、啓発を促したいことを根気強く発信しつづけたい。そして、同じ志を共有できる仲間から、後継者が一人でも育ってくれたらうれしい」と、期待を寄せた。

NPO法人地域家族しんちゃんハウス
住所:〒242-0006 大和市南林間七丁目1番15号
電話:046-275-7955
<活動日時>
ベビーズルーム:10時~12時(日程はHPにて確認)
学童保育:小学校下校後~18時30分
こども~る鶴間:10時~18時(年末年始を除く毎日)
▽NPO法人地域家族しんちゃんハウスホームページ
http://www.shinchanhouse.com/

この記事を印刷する

神奈川県自治体で不育症治療助成相次ぐ-厚生労働省研究班では、「不育症」に悩む方向けのホームページを開設。一人で悩まず相談してみませんか?


fuiku-Labo(厚生労働省研究班のサイトより)


妊娠はするけれども、流産、死産や新生児死亡などを繰り返して結果的に子供を持てない場合、「不育症」と呼びます。一般的には2回連続した流産・死産があれば不育症と診断し、原因を探索します。また1人目が正常に分娩しても、2人目、3人目が続けて流産や死産になった際、続発性不育症として検査をし、治療を行なう場合があるそうです。

免疫機能の異常などが原因で流産・死産を2回以上繰り返す不育症患者は、国内妊娠経験者の5%を占めるとされています。不育症治療には100万円前後かかるといわれ、通常の妊娠検査費用などと並行して支出するため、家計の負担は大きくなっていることが、問題となっています。

▽不育症について悩んでいる方に対して、厚生労働省研究班から不育症のホームページが公開されています。一人で悩まずに、ぜひ相談してみてください!
http://fuiku.jp/

神奈川県内で、妊娠しても流産や死産を繰り返す不育症患者の治療補助制度を導入する自治体が相次いでいる。横須賀市と秦野市は2012年度に開始。県内で初めて昨年10月に始めた大和市は支給件数を増やす。不育症治療は医療保険の適用外の治療が多い。家計の負担軽減につなげるなど、子育てしやすい環境を整備する。

【情報源】
神奈川県自治体、不育症治療助成相次ぐ/日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E3E4E2E6838DE3E4E2E1E0E2E3E09EEAE0E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6

この記事を印刷する

子どものかわいいお絵描きを額に入った作品に!「楽がきっずコンクール」応募は2月10日(金)まで


楽がきっず

かながわ子育てHappy★サイトより

神奈川県の子育て支援情報サイト「かながわ子育てHappy★サイト」。
子どもの楽しいお絵描きを携帯メールで気軽に投稿できる「楽がきっず」のコーナーでは、現在コンクールを開催中!

コンクールに応募された作品の中から大賞1名には応募いただいたお絵描きを、「リトルアーティスト」さんにご協力いただき、アーティストにより素敵な作品に仕立ててプレゼント(リトルアーティストスタンダードSサイズ・29,800円相当)!
その他、数作品を2012年3月に発行予定のかながわ子育てポジティブキャンペーン情報誌に掲載させていただきます。

受付期間:2012年2月10日(金)まで
審査期間:2012年2月11日(土)~2月17日(金)

県内在住の未就学児までのお子さんの作品であれば、誰でも応募することができます。

今しかない感性で描かれた作品、お子さんが大きくなってから一緒に見るのも楽しみになりそうですね。
Facebookやtwitterの反応も審査に考慮されるそうなので、お子さんが身近にいない方も、お気に入りを見つけて応援してみては?

詳しい応募方法はコンクールのサイトから。

【情報源】
楽がきっずコンクール | かながわ子育てHappy★サイト
http://kanahapi.com/con

この記事を印刷する

11月は「児童虐待防止推進月間」です。神奈川県では、児童相談所を設置する5自治体が協働で、13日に県内一斉街頭キャンペーンを実施!


児童虐待防止推進月間ポスター(厚生労働省サイトより)


2010年4月から2011年3月までの1年間に、県所管の児童相談所で受け付けた虐待相談受付件数は、1,853件で、前年度比で12.9%増となっています。(平成21年度1,642件)情報源:神奈川県ホームページ記者発表/平成22年度児童虐待相談受付件数についてより

神奈川県では、11月の「児童虐待防止推進月間」にあわせ、児童相談所を設置する5自治体(県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市)が協働し、第1弾 かながわオレンジリボンキャンペーンと題して、11月13日に県内一斉に子ども虐待防止街頭キャンペーンを行います。

「オレンジリボンキャンペーン」とは、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける運動です。

子どもたちが安全にすこやかに成長できるようにするためには、両親だけではなく子育てを見守る地域の人たちの協力が必要です。子どもたちに困ったことがあったとき、まわりの大人たちに助けを求められるように、声がけや心配りをよろしくお願いします。

◆11月13日に行われる「かながわオレンジリボンキャンペーン」概要
(会場/時間)
イトーヨーカドー小田原店 正面入口(※)/ 10時~12時
イトーヨーカドー大和鶴間店 2階イオン連絡口/ 10時~12時
横浜駅 西口駅前広場/ 12時~13時
JR川崎駅 東口自由通路/ 11時~15時
橋本駅 北口ペデストリアンデッキ/ 13時~15時
京急久里浜駅 駅前広場/ 13時~14時30分

問い合わせ先:
神奈川県保健福祉局福祉・次世代育成部子ども家庭課
課長 中田 電話 045-210-4650

【情報源】
神奈川県ホームページ:第1弾 かながわオレンジリボンキャンペーン 県内一斉に子ども虐待防止街頭キャンペーンを行います。
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p391615.html

▽リンク
平成23年度「児童虐待防止推進月間(11月)」の取り組みについて|報道発表資料|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001tje3.html

この記事を印刷する